筋筋膜性腰痛とは?
皆さまこんにちは。ブログをご覧いただきありがとうございます。リハビリ科の木下です。
今回は腰痛についてお話したいと思います。
まず、腰痛には大きく分けて2つのタイプがあります。
- 特異的腰痛:原因がはっきりと特定できる腰痛。椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症など明確な所見から病名がつけられる。
- 非特異的腰痛:医師の診察や画像検査(X線やMRIなど)で腰痛の原因が特定できない腰痛。
腰痛の大多数は非特異的腰痛で、全体の85%を占めるとされます。
非特異的腰痛は、普段の姿勢などの生活習慣に関連が考えられるものの、はっきりとした骨や関節の病変、神経の症状がみられず、痛みの原因が特定しづらい腰痛です。非特異的腰痛には、椎間関節性腰痛、椎間板性腰痛、仙腸関節性腰痛、筋筋膜性腰痛の4種類があります。今回は非特異的腰痛の筋筋膜性腰痛についてお話したいと思います。
筋筋膜性腰痛は、腰の筋肉や筋膜への急激あるいは慢性的な負荷が原因で起こる腰痛です。スポーツなどで急に大きな負荷がかかることで発症する場合もあれば、長期的な姿勢の悪さによって筋肉に慢性的に負担がかかり発症する場合もあります。筋肉や筋膜への負荷が腰痛の原因となっているため、レントゲン検査では骨や椎間板に異常は見つかりません。
〇痛みの特徴
他の腰痛と比較して局所的な痛みではなく、腰や背中、お尻など広い範囲に鈍い痛みが生じている場合が多く、どこが痛いと指をさせない場合が多い腰痛です。腰を指圧した際や動作時に痛みが強くなるといった特徴があります。赤丸のような広い部分に痛みを感じることが多いです。
(引用元:VISIBLE BODY)
〇筋筋膜性腰痛の原因
筋筋膜性腰痛は痛みの機序はわかっているものの、なぜ筋膜が痛むのかなどについて、基本的に腰痛が起きた理由は不明であるため、はっきりと指摘はできません。しかし、可能性として前屈みでの作業、長時間同じ姿勢をとる、スポーツ、慢性的な姿勢の悪さ、筋力低下、ストレスなどが考えられます。
〇セルフケア
筋筋膜性腰痛の原因の筋肉は様々ですが、今回は可能性として高い傾向にある大腰筋(だいようきん)のセルフケアについてご説明します。
大腰筋は背骨の真ん中より少し低いところから大腿骨までのお腹の深いところにある筋肉です。
※大腰筋の画像(引用元:VISIBLE BODY)
①まず最初に体幹の可動域や腰の痛みを確認します。
②大腰筋はおへそから指4本分外側、左右にあります。かなり深いところにある筋肉なので両手で背中方向に深く指を入れ、少し内側に方向を変えます。
③指を深く入れたまま脚を外側→内側→外側と交互に倒し大腰筋を緩めていきます。20回程度行い、手を少し下に移動させさらに20回程度行います。これを左右両方行います。
④その後体幹の可動域を再度確認して、可動域や疼痛が改善している場合は腰痛に大腰筋が関係していたと考えられます。
当院では、腰痛の治療としてリハビリスタッフが治療を担当しています。リハビリの主な内容としては、患者様の腰痛の原因がどこにあるのかを姿勢や歩行などの動作の評価、生活の様式や習慣・職業内容の聴取、主にどのような場面で痛むのかなどについての確認を行いながら、必要に応じて、姿勢や筋力の改善、生活や仕事における動作の指導、自宅でできる自主トレやセルフケアの指導を行っています。
みやリハでは、手術が必要になる前に身体を治す、怪我をしてしまわない身体を作ることをモットーに診療を行っています。
〇肩や腰が少し痛いけど病院にかかる程なのかな?
〇しばらく続いている痛みがあるけど、このまま放置していいのかな?
というお悩みをお持ちの方は是非当院にお越しください。
症状が悪化し、日常生活が困難となる前に受診をすることが、早期に回復するために重要です。簡単なお悩みでも構いません、皆様のご来院をお待ちしております。
投稿日:2025年03月01日